バズ部

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階
  • 記事を探す
    • まず見て頂きたいページ
      • バズ部式マーケティングの進め方
      • コンテンツマーケティング101
      • SEO初心者向けマニュアル
      • バズ部メンバーの知見集
      • WordPress初心者向けガイド
    • 記事
      • 全ての記事を見る
      • SEO
        • SEOの基礎
        • SEO内部対策
        • コンテンツSEO
        • サーチコンソール
        • 高度なSEO
      • コンテンツマーケティング
        • 1.コンテンツマーケティングとは?
        • 2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか
        • 3.あなたのブランドストーリーは何か?
        • 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ
        • 5.必ず必要な社内体制と体制づくり
        • 6.まずは、小さな一歩を大切にしよう
        • 7.コンテンツ制作のコツを知ろう
        • 8.多くの人が陥る失敗を知っておこう
        • 9.顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
        • 10.素早く着実にコンバージョンにつなげよう
        • 11.正しく効果測定して成果を引き上げよう
        • 12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう
      • オウンドメディア
      • WordPress
        • wordpressウィジェット
        • wordpressテーマ
        • wordpressプラグイン
        • wordpressの基本操作
        • wordpressの導入と準備
        • wordpressの設定方法
        • ブログマーケティング
      • ソーシャルメディア
        • Facebook
      • ランディングページ
        • キャッチコピー
        • コピーライティング
      • メルマガ
      • EC
      • インタビュー
      • アーカイブ
    • 監修者/ライター一覧
      • 松澤 大輔
      • 木村 竜児
      • 野口 陽司
  • サービス一覧
    • サービスページ
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援
      • SEO記事制作代行
      • キーワード設計代行
      • WEBサイト制作
      • 研修サービス
      • bazubu-shiki
      • ライティングツール「Pencii」
    • 資料請求
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援サービス資料
      • SEO記事制作代行サービス資料
      • キーワード設計代行サービス資料
      • バズ部紹介資料
  • 支援実績
  • お役立ち資料
    • お役立ち資料一覧
      • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
      • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
      • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ
      • 最高のオウンドメディア支援会社を選ぶために行うべき7つの質問
      • バズ部紹介資料
      • バズ部公式メールマガジン
  • セミナー
  • 運営者情報

ご相談・お問い合わせ

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon

05/14水12:00〜13:00

【5/14・22開催】バズ部の記事制作代行 商品説明会

  • オンライン
    1. バズ部 /
    2. SEO /
    3. alt属性とは?適切な設定方法と具体的な書き方をキャプチャ付きで解説
  • 最終更新日 2023.09.22

alt属性とは?適切な設定方法と具体的な書き方をキャプチャ付きで解説

「alt属性(オルト属性)」とは、Webサイトの画像に設定するテキスト(文字情報)のことである。

猫が床に寝っ転がってこちらを見つめています

alt属性を設定すると、何らかの事情で画像を見ることができないユーザーにも、画像の意味を適切に伝えることができる。また、検索エンジンにも同様に画像の意味を伝えられるため、一定のSEO効果を期待できる。

そのため、できれば全ての画像に適切にalt属性を設定すべきである。

ただし、SEO効果を狙ってキーワードを詰め込みすぎると逆効果となるため注意が必要だ。

この記事では、「alt属性とは何?」「設定すると何が良いの?」「設定しないとダメなの?」という基礎的な説明から、適切な設定方法、逆効果となる不適切な例、alt属性を確認する方法まで詳しく解説していく。

また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、

  • 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア
  • 8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディア

など大きな成果を挙げ続けている。

各サイトの成功要因をインタビューしているので、
あなたのサイトに役立てて欲しい
⇒25サイトの成功事例インタビューはこちら

ebook
ebook

目次

  • 1. alt属性(オルト属性)とは?
  • 2. alt属性を設定する5つのメリット
    • 2-1. 画像が表示されなくても画像の意味を正しく伝えられる
    • 2-2. 読み上げソフトを使う時に画像の意味を伝えられる
    • 2-3. 検索エンジンに画像の意味を伝えられる
    • 2-4. 検索エンジンの画像検索に表示される
    • 2-5. リンク画像のaltはアンカーテキストの役割を果たす
  • 3.【結論】全ての画像に適切なalt属性を設定した方が親切である
    • 3-1. 意味のある画像のalt属性には「内容を表すテキスト」を設定しよう
    • 3-2. 意味のない画像のalt画像には「空白」を設定しよう
  • 4. alt属性の設定方法|HTMLとWordPressそれぞれのやり方
    • 4-1. HTMLで記述する場合
    • 4-2. WordPressで設定する場合
  • 5. 適切なalt属性の書き方|事例で分かりやすく解説
    • 5-1. 文章に続けて読み上げても違和感のないテキストにする
    • 5-2. 装飾画像のalt属性は「空」にする
    • 5-3. 画像の内容を簡潔に分かりやすく表現する
    • 5-4. コンテンツと重複しないalt属性を設定する
  • 6. SEO効果を狙ったキーワード詰め込みや長文は逆効果
    • 6-1. キーワードを詰め込みすぎない
    • 6-2. 文章全体をコピペしない
  • 7.【種類別】alt属性の良い例を具体的に解説
    • 7-1. 装飾画像・意味を持たない画像
    • 7-2. 文字情報を含む画像
    • 7-3. リンクを設定している画像
    • 7-4. グラフ画像
  • 8. alt属性が適切に設定されているか確認する2つの方法
    • 8-1. Google Chromeの検証機能を使って確認する
    • 8-2. Google Chromeの拡張機能を使って一括確認する
  • まとめ

1. alt属性(オルト属性)とは?

「alt属性(オルト属性)」とは、Webサイトの画像に設定するテキスト(文字情報)のことであり、HTMLのimg要素に記述するものである。

<img src=”画像のURL” alt=”画像の説明”>

alt属性を適切に設定することで、「画像が見えなくても意味が分かる」状態を作ることができる。

画像が表示されない場合やスクリーンリーダーなどで読み上げる場合などに、画像の代わりに画像の意味や内容を伝えることができる。また、画像を目で見ることができない検索エンジンに画像の意味を伝える役割も果たしている。

成功したオウンドメディアの要因を学ぶ

  • Article Image 1Article Image 1

    累計106億円の売上を叩き出した不動産会社のコンテンツマーケティング事例

    1

  • Article Image 2Article Image 2

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    2

  • Article Image 3Article Image 3

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    3


2. alt属性を設定する5つのメリット

alt属性は適切に記述すべきものである。なぜならば、以下のようなメリットがあるからだ。

2-1. 画像が表示されなくても画像の意味を正しく伝えられる

alt属性を設定することで、何らかの理由で画像が表示されなくても、その画像の意味を伝えることができる。

・通信速度が不安定で画像が表示されない場合
・ユーザーが画像を表示しない設定にしている場合
・画像のリンク切れ(パスが間違っている)があった場合

このような場合でも代わりにalt属性に指定した文字列が表示されるため、そこにどんな画像があるか伝えられるのだ。

公園で嬉しそうに笑うゴールデンレトリバー

2-2. 読み上げソフトを使う時に画像の意味を伝えられる

スクリーンリーダーや音声読み上げブラウザを使う場合、画像にalt属性が設定されればその文字を読み上げてくれる。

そのため、音声で情報を得たいユーザーにも、画像の意味を適切に伝えられるメリットがある。

2-3. 検索エンジンに画像の意味を伝えられる

検索エンジンのクローラーはテキストの内容しか理解できず、画像そのものを理解することはできない。そこで、alt属性を適切に設定することで、検索エンジンにも画像の内容を理解させることができるメリットがある。

「alt属性を適切に設定すれば順位が上がる」というものではないが、一定のSEO効果を得られると考えられる。

ページの内容をしっかり検索エンジンに伝えたいならば、できれば適切にalt属性を設定するとよいだろう。

2-4. 検索エンジンの画像検索に表示される

うさぎの画像検索

alt属性のテキストは、検索エンジンの画像検索アルゴリズムの一部で使われている。

画像に適切なalt属性を設定することで、検索エンジンが画像を適切に理解しやすくなるメリットがある(ただし、alt属性を設定したからといって、ただちにSEO効果があるわけではない)。

alt 属性を使用する
(中略)
画像のファイル名と alt テキストを最適化すると、Google 画像検索のような画像検索プロジェクトが画像を適切に理解しやすくなります。

引用:Google検索セントラル>SEOスターターガイド

Google画像検索のSEOについては、公式が用意している「Google 画像検索でのおすすめの方法」を参考にすると良いだろう。

2-5. リンク画像のaltはアンカーテキストの役割を果たす

テキストの代わりに画像にリンクを設定する場合、alt属性はアンカーテキストの役割を果たしてくれる。

アンカーテキストとはリンクに使われるテキストのことで、そのリンクをクリックするかどうかを判断する重要なテキストである。また、検索エンジンがリンク先の内容を理解するためにも重要である。


3.【結論】全ての画像に適切なalt属性を設定した方が親切である

結局のところ「画像にはalt属性を設定した方が良いのか?」という回答に答えていこう。

画像に適切なalt属性を設定することで、画像が見えない時や音声で理解したい場合に画像の意味を伝えることができる。また、Googleクローラーにも画像の意味を理解してもらいやすくなる。

そのため、できれば全ての画像に適切なalt属性を設定した方が親切だろう。

しかし、意味のない画像にまでalt属性を設定してしまうと、音声読み上げソフトを使っているユーザーが逆に理解しづらくなる可能性がある。そのため、意味のない画像には、「alt=””」のように「空白」を設定すべきである。

画像によって適切なalt属性の設定の仕方が異なるため、ケースごとに紹介していこう。

3-1. 意味のある画像のalt属性には「内容を表すテキスト」を設定しよう

意味のある画像には、できるだけその画像の内容を正確に表現するalt属性を設定しよう。

猫が床に寝っ転がってこちらを見つめています

適切なテキストを設定できれば、音声読み上げソフトや検索エンジンに、画像の意味を分かりやすく伝えることができる。

3-2. 意味のない画像のalt画像には「空白」を設定しよう

装飾目的(罫線や背景など)など意味を持たない画像については、alt属性に「空白」(alt=””)を設定すべきである。空白を設定しておけば、音声読み上げソフトでスキップしてくれるためユーザーが困らない。

alt属性自体が無い場合に画像名を読み上げてしまうソフトもあるため、必ず空白を設定しよう。


4. alt属性の設定方法|HTMLとWordPressそれぞれのやり方

alt属性の具体的な設定方法を、HTMLとWordPressそれぞれについて解説していく。

4-1. HTMLで記述する場合

HTMLでコーディングする場合には、以下のように記述しよう。

<img src=”画像のURL” alt=”その画像を表す適切な説明”> 


「画像のURL」の部分には画像が格納されているアドレス(jpgやpngなど)を指定し、「alt=」の後に「その画像を表す適切な説明」となるテキストを記述する。

例

<img src=”https://exapmle.com/images/photo1.jpg” alt=”購買サイクルのイメージ図”> 

4-2. WordPressで設定する場合

WordPressでalt属性を設定する場合は、メディアライブラリに画像をアップロードした後、「代替テキスト」欄に記述しよう。

WordPressでのaltタグの設定の仕方

代替テキストを入力後、「投稿に挿入」ボタンを押せば、alt属性が設定された画像を挿入できる。


5. 適切なalt属性の書き方|事例で分かりやすく解説

ここからは具体的に、alt属性にどんなテキストを設定すれば良いか解説していこう。

なお、前述した通り、ケースによってはalt属性は「空白」(alt=””)にした方が良い場合もある。ここでは、alt属性に内容を入れるべきケースについて、どんなテキストが最適か解説していく。

5-1. 文章に続けて読み上げても違和感のないテキストにする

alt属性が活躍するシーンは、音声読み上げソフトを使ってページの内容を理解する場合である。

ページにプレーンテキストがあり、画像があり、またプレーンテキストがあった場合、テキスト→画像のalt属性→テキストが続けて読み上げられる。

そのため、文章の間に読み上げられて違和感のないテキストが最も良いalt属性といえる。つまり、文脈によって適切なテキスト表現は異なる。

例えば、「ですます調」で書かれた文章の中に情景を表す画像がある場合は、alt画像も「ですます調」が好ましい。逆に、読み上げられて違和感がなければ、体言止めでも構わない。

表現に迷ったら、文章と続けて読み上げてみて、違和感のないテキストを採用しよう。

参考:情報バリアフリーポータルサイト>ウェブアクセシビリティ事例集 第1章.画像

5-2. 装飾画像のalt属性は「空」にする

装飾目的の画像で、かつその画像が特に意味を持たない場合には、alt属性を「空白」に設定しよう。具体的には、ライン画像(罫線)や背景画像、箇条書き(ulタグ)の先頭に付けるアイコン画像などが該当する。

きらきら

<img src=”画像のURL” alt=””> 

alt属性を空白にすれば、音声読み上げソフトはその部分をスキップしてくれる。

逆に、alt属性自体を記述しないと、ソフトによってはファイル名を読み上げたり「画像」と読み上げたりしてしまうものがある。

画像を無視してもらうために、alt属性自体を消してしまうのではなく、「alt=””」のようにalt属性は残したまま値を空にするようにしよう。

5-3. 画像の内容を簡潔に分かりやすく表現する

alt属性に設定するテキストは、画像の内容をできるだけ正確に簡潔に表現したものにしよう。

簡潔でわかりやすいファイル名と alt テキストを使用する
最適化の対象とするページの他の部分と同様に、ファイル名と alt テキストは短くてわかりやすいものにするのが最善です。

引用:Google検索セントラル>検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

画像が表示されなかったとしても「どんな画像かイメージできる内容」がベストである。

逆に、画像ファイル名をそのまま入れたり、ページタイトルを流用したり、関係のない言葉を詰め込んだりするのはやめよう。

例えば以下の画像の場合は、「コンテンツマーケティング実践ガイドのイメージ図」とalt属性に設定しておけば、画像が表示されなくてもユーザーが理解できるだろう。

コンテンツマーケティング実践ガイドのイメージ図

また、Googleクローラーも「ここにコンテンツマーケティング実践ガイドの冊子のイメージ図が表示されている」と理解できる。

5-4. コンテンツと重複しないalt属性を設定する

alt属性に書く内容は、他のコンテンツ(プレーンテキスト)と重複しない内容にしよう。

例えば、画像のキャプションを設定しているなら、alt属性にはキャプションと重複しない内容を記述するのが望ましい。

公園で嬉しそうに笑うゴールデンレトリバー
うちのタロもこんなに大きくなりました

 

altとキャプションの使い分け例

・キャプション:うちのタロもこんなに大きくなりました
・alt属性:公園で嬉しそうに笑うゴールデンレトリバー

 

もしくは、キャプションだけで意味が伝わるのであれば、alt属性は空白で構わない。


6. SEO効果を狙ったキーワード詰め込みや長文は逆効果

alt属性にキーワードを詰め込むなど、SEO効果を狙って不適切なalt属性を設定するのは、逆効果になる可能性が高い。サイトの評価を下げる可能性があるので、やめておこう。

以下のことは避けましょう

・alt テキストにキーワードを並べたり、文章全体をコピー&ペーストしたりする。

引用:Google検索セントラル>検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

6-1. キーワードを詰め込みすぎない

上位表示させたいキーワードがある場合、画像にも対策キーワードを入れようと考えてしまうかもしれない。

しかし、キーワードを詰め込んでしまうと画像の内容が分かりにくくなるだけでなく、Googleにスパム行為と認識されかねないのでやめておこう。

コンテンツマーケティング実践ガイドのイメージ図

良くない例

<img src=”画像のURL” alt=”実践ガイド、無料、プレゼント、SEO、コンテンツマーケティング、セミナー、売上アップ”> 

 

対策キーワードを詰め込んだりせず、画像の内容を端的に示すalt属性を設定するようにしよう。

6-2. 文章全体をコピペしない

alt属性の内容を考えるのが面倒だからといって、そのページにある文章を全てコピー&ペーストして設定するのは避けよう。

Googleが公式に「文章全体をコピー&ペーストしたりする」のは避けるようにと明記されているため、これを行うとペナルティになる可能性もある。

アクセシビリティの観点からも明らかに良くない行為なので、絶対にやめよう。


7.【種類別】alt属性の良い例を具体的に解説

alt属性の良い例を、画像の種類ごとに具体的に紹介する。

7-1. 装飾画像・意味を持たない画像

箇条書き(ulタグ)の先頭に付けるアイコン画像、区切りのために設置されたライン画像などは、コンテンツとしての意味を持たない画像である。

このような場合は、「alt=””」のように空白(空)の設定をしよう。

// 良い例
<img src=”https://exapmle.com/images/line.jpg” alt=””> 

 

// 悪い例
<img src=”https://exapmle.com/images/line.jpg” alt=”ライン画像”>
<img src=”https://exapmle.com/images/line.jpg”> ←alt属性の設定をしていない

7-2. 文字情報を含む画像

「バズ部が教えるコンテンツマーケティング101」を公開しました

文字情報を含む画像の場合は、その文字をalt属性に入れてあげよう。

// 良い例
<img src=”○○.jpg” alt=”「バズ部が教えるコンテンツマーケティング101」を公開しました”> 

7-3. リンクを設定している画像

画像にリンクを設定する場合は、alt属性がアンカーテキストとなる。アンカーテキストとは、リンクの内容を表すテキストのことで、検索エンジンのクローラーにリンク先の内容を伝える役割もある。

そのため、リンクを設定する画像のalt属性には、リンク先ページの内容が分かるテキストを設定すると効果的である。

// 良い例
<a href=”/”><img src=”○○.jpg” alt=”お問い合わせ・資料請求はこちら”></a>

7-4. グラフ画像

グラフ画像を用いる場合は、できればグラフの意味を説明する文章を置き、グラフ画像が見えなくても意味が伝わるようにしよう。

そうすれば、グラフ画像のalt属性はシンプルな説明で済ませることができる。

// 良い例
<img src=”○○.jpg” alt=”当サービスの男女比グラフ”>
<p>当サービスの男女比は、男性が65%、女性が35%となっている。</p>

 


8. alt属性が適切に設定されているか確認する2つの方法

alt属性が適切に設定されているか確認するには、これから説明する2つの方法がある。

8-1. Google Chromeの検証機能を使って確認する

Google Chromeブラウザの「検証機能」を使えば、簡単に確認できる。

❶alt属性を確認したいページを開く
❷ページ上で右クリックをして「検証」を選択する
❸右側にDevToolsという検証機能が表示される
❹alt属性を確認したい画像の上で、もう一度右クリックをして「検証」を選択する
❺該当部分のimgタグが表示されるので、「alt=”○○”」の内容を確認する

8-2. Google Chromeの拡張機能を使って一括確認する

Chromeの拡張機能である「Alt & Meta viewer」を使えば、無料でページ内のAltを簡単な操作で確認できるようになる。

Alt & Meta viewerのツール

出典:chromeウェブストア「Alt & Meta viewer」

❶chromeウェブストアにアクセスする
❷「Alt & Meta viewer」を検索して、Chromeに拡張機能を追加する
❸拡張機能管理で、拡張機能をONにする
❹Chromeブラウザ右上に「Alt」アイコンが追加される
❺「Alt」アイコンをクリックし、「画像のAlt表示」を選択する
❻ページ内のalt属性が一括確認でき、altが設定されていない数も教えてくれる

コンテンツマーケティングの成功事例


まとめ

この記事では、alt属性とは何かから、具体的なalt属性の設定方法、適切な書き方まで詳しく解説してきた。

alt属性は、上位表示させるためのテキストではなく、ユーザーのために設定しよう。書き方に迷ったら、音声読み上げソフトを使うユーザーに向けて、分かりやすい言葉を選ぶようにしよう。

Googleはユーザーのためになるコンテンツを評価するから、ユーザーに親切なコンテンツを目指せば結果は後からついてくるはずだ。

今回の記事を参考に、alt属性を最適化してほしい。

カテゴリー SEO

記事をシェアする

  • B!

無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

eBookをダウンロード

未読

参考にしていただきたい事例

liskulのtopページ

リスティング広告

1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

  • SOLDOUT
  • ソウルドアウト株式会社様

学校 コンテンツマーケティング

学校・教育

1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

  • 神田外語学院
  • 神田外語学院 様
アバター
  • 著者 : バズ部編集部

ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

  • 会社概要
  • 採用情報
  • セミナー
  • サービス紹介
  • 記事一覧

icon

株式会社ルーシー東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階

ABOUT US

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 紹介メディア

© Copyright 2025 バズ部. All rights reserved.