【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

セミナーの内容詳細
3月、『2daysで実践的ノウハウを一気に習得する!バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023』を開催いたします。
テーマは「実践」です。
2日間という時間を使って、現場で即活用できる数々のノウハウと質の高いワークを通じた「訓練」を提供します。コンテンツマーケティングにおいて成果の創出に欠かせない「技術」を習得していただくためのセミナーと言っても良いでしょう。少なくとも単なる学習セミナーではありません。徹底して「実践」に繋げていただくためのセミナーです。
『バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023』は大きく分けて「オウンドメディア設計」と「コンテンツ作成」の2つのテーマから成ります。
いずれも私たちが提唱するコンテンツマーケティング理論のなかでも特に成果に繋がりやすい重要なテーマです。コンテンツマーケティングに本腰を入れたい!とお考えであれば「バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023」を通じて、これらの技術を今このタイミングで一気にまとめて習得していただくことを推奨します。
そして、2/20(月)までに「バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023」をお申し込みいただいた方に限り「特別価格(早割)」で提供します。
通常価格が税込120,000円のところ、「特別価格(早割)」の適用により税込84,000円で受講できます。さらに団体でお申し込みいただければ、2人目以降の参加料金が50%になるもっとお得なプランもご用意しています。
改めて整理しますが、バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023は「オウンドメディア設計実践講座」と「コンテンツ作成実践講座」の2つで構成されています。
どちらか単発で受講することも可能ですが、セットでお申し込みいただければ特別価格の対象になります。ぜひ早割が適用される2/20(月)までにお申し込みください。
※既にオウンドメディア設計実践講座にお申し込みいただいた方もセット受講への移行が可能です。
バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023
- オウンドメディア設計実践講座
サイト内の導線を設計する方法、コンバージョンを増やす方法、キーワードを選定する方法など、オウンドメディア運営で成果を出すための設計に関するノウハウをお伝えします。 - コンテンツ作成実践講座
検索ユーザーのニーズを捉える方法、記事コンセプトを決める方法、目次を作る方法、本文を書く方法など、コンテンツマーケティングで成果を出すために必要な良質なコンテンツを作成するためのノウハウをお伝えします。
※チームで受講の方は以下URLから申し込みフォームに飛び、 ご希望の人数が表示されたチケットをお買い求め下さい。
・1講座(設計orコンテンツ作成)のみをチームで受講する
・2講座(設計+コンテンツ作成)ともチームで受講する
ここから先は、「バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023」の詳細を順に紹介します。
バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023
「バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023」は、単なる学習のためのセミナーではありません。現場で即実践に繋げていただくための「訓練」をテーマにした超実践的セミナーです。
私たちが10年かけて積み上げてきたコンテンツマーケティングのノウハウを、合計10時間で一気にまとめて習得していただきます。経営者、マーケティング担当者、ブロガーなどの個人事業主に至るまで、コンテンツマーケティングに携わる全ての人々が対象です。
提供する講座は次の2種です。
- オウンドメディア設計実践講座
- コンテンツ作成実践講座
それぞれの内容をお伝えします。
※それぞれ別日時での開催となりますのでご注意ください。
併せて、講師陣の対談動画もご覧ください。
オウンドメディア設計実践講座
オウンドメディア運営で成果を出すための設計のノウハウをお伝えするセミナーです。
※2022年3月に開催したスペシャル講座の様子
マーケティングの基本である「誰に(Who)」「何を(What)」「どのように(How)」の3要素を中心に、メディアコンセプトの作り方、コンバージョンを増やすサイト設計の方法、キーワードの選び方など、オウンドメディアの設計に関する考え方や決め方をお伝えします。
設計はフローで考えなければいけません。キーワード選定やコンバージョン獲得などのトピックを独立した「点」と捉えるのではなく「線」でつながっているものとして捉えるべきです。それぞれのトピックが歯車のように噛み合うメディアの設計を実現するための実践講座です。
コンテンツ作成実践講座
良質なコンテンツを作成するためのノウハウをお伝えするセミナーです。
※2022年3月に開催したスペシャル講座の様子
次のような良質なコンテンツを作るための技術を提供します。
- SEO上位表示を独占した検索キーワードとの適切な向き合い方
- ペルソナや検索シチュエーションを設定する手順
- 120%の満足を実現する潜在ニーズの追求&ゴール設定の方法
- たった1記事で20件以上の大型契約を生み出す“気付き’の与え方
- クリック率を5倍に引き上げた記事タイトルの作り方
- 精読率を高めるためのリード文のテンプレート活用術
その中でも見所はニーズの捉え方です。ニーズとはユーザーの悩みや願望であり、ユーザーが記事を読む理由そのものです。顕在ニーズは検索エンジンの上位表示に明確に影響を与える要素であり、潜在ニーズはコンバージョンの数や質に大きく影響を与える要素です。ニーズのズレやモレは良質なコンテンツを作成するために徹底的に排除しなければいけませんし、それ以上にニーズの抽出や深掘りにこだわるべきです。そんなニーズを捉える一連の流れを、ワークを交えながら徹底的に習得していただく実践講座です。
コンテンツ作成実践講座の中身の一部
今回追加での開催が決定した「コンテンツ作成実践講座」の内容の一部を紹介します。
※オウンドメディア設計講座の内容は前回の記事で発信済みのためここでは割愛します。詳細を知りたい方は「こちら」からご覧ください。
検索キーワードからニーズを抽出する方法
ニーズは良質なコンテンツを作るために最も重要な論点と言って良いでしょう。
ニーズを的確に捉えられなければ良質なコンテンツを作ることは不可能です。ニーズはユーザーがコンテンツを読む動機そのものだからです。その動機に強く訴えかけるコンテンツを作るからこそ、集客やコンバージョンといったマーケティングの成果が生まれるのです。
例えば以下の検索キーワードを見てどのようなニーズが想像できますか?
- クロスバイク ダイエット
- ドレスコード スマートカジュアル
- 葬儀費用 誰が払う
「クロスバイクでダイエットする方法が知りたいのでは?」「スマートカジュアルのコーディネート事例を見たいのでは?」「葬儀費用を払うべき人が誰なのか知りたいのでは?」といった発想は正しいのですが、それはあくまでも表面的なニーズでしかありません。もっとユーザーの心の奥底に隠された「核心」を突くようなニーズに辿り着かなければ良質なコンテンツを作ることはできないでしょう。
これは私たちがコンテンツ作成で最も時間をかけているテーマです。ツールやテンプレートを使って簡単に導き出せるものではありません。徹底して深い思考を繰り返すしか方法はありません。
だからこそ今回の「コンテンツ作成実践講座」では、単なる学習セミナーではなく「訓練のためのセミナー」と位置付けているのです。少なくとも「ニーズを捉える思考法」はお伝えできるので、当日皆さんと一緒にワークを通じて思考法を鍛えるお手伝いをいたします。セミナーにご参加いただいた直後から、そのままコンテンツ作成に活用いただけるはずです。
クリック率を引き上げる記事タイトルの作り方
記事タイトルで最も重要な指標は「クリック率」です。良いタイトルとはクリックによってコンテンツへの流入機会を最大化させるものであり、悪いタイトルはコンテンツへの流入機会を最小化させるものです。
タイトル次第ではコンテンツの集客量を数倍に増やすこともできます。実際に私たちはここ数年でタイトル作成の勝ちパターンを編み出しており、以下のように相場を8倍近く上回るクリック率を叩き出す事例も生み出しています。(※掲載順位4位のケースではクリック率の相場は7%ほどです)
クリックを生み出すためには対象ユーザーの願望や悩みを把握するスキルと、置かれている状況にどんぴしゃな言葉を選択するワーディングのスキルが必要です。
これはセンスや勘などの問題ではありません。ロジカルに組み立てられたタイトル作成プログラムに従って訓練することによってのみ再現できます。
本日紹介できる講座の中身はここまでです。
ここから先は、講座を受講していただけた方限定で全てを包み隠さずお伝えします。ぜひ「オウンドメディア設計実践講座」と「コンテンツ作成設計講座」をセットでお申し込みください。
講師紹介
株式会社ルーシー マーケティングサポート事業部 マネージャー 木村竜児(オウンドメディア設計実践講座)
入社から現在までに司法書士事務所・弁護士事務所・経営コンサルタント、学校法人、SaaS企業、通信インフラ企業、外資系バックアップベンダー、web制作会社、投資スクールなど、資格を持つ専門家・BtoB・BtoCをバズ部の中で最も幅広く支援。
2021年、バズ部の”キーワード・戦略設計サービス”を立ち上げ、現在も全商品を管掌。
得意領域はコンテンツマーケティングにおける戦略設計。
・木村が手掛けたコンテンツマーケティング事例
事例 / 1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例
・木村が執筆したバズ部記事
「CVから遠いキーワードで記事を書いてもCVはとれない」というのは本当なのか?
7割の担当者が失敗するコンテンツマーケティングにおけるコンテンツ設計とは?
株式会社ルーシー マーケティングサポート事業部 マネージャー 松澤大輔(コンテンツ作成実践講座)
コンテンツマーケティングのコンサルタントとして70社以上の支援に携わる。クライアントは医師、歯科医師、弁護士、弁理士、税理士、司法書士、ITエンジニア、ファイナンシャルプランナー、ヨガインストラクター、パーソナルスタイリスト、コンサルタントなど多岐にわたる。
サイト公開からわずか10ヶ月で14.6億円の生み出す不動産投資メディア、契約率40%程度の理想的な見込み客が集まるブランディングメディア、月150万PV以上の集客を実現したベビー用品メディアなど数々の成功事例を生み出してきた。「ユーザーに集中すれば結果はついてくる」をモットーに年間4,000件以上のコンテンツ作成に携わっている。
・松澤が手掛けたコンテンツマーケティング事例
事例 / わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出したコンテンツマーケティング事例
・松澤が執筆したバズ部記事
数字で証明!5倍以上のクリック率を叩き出した「タイトルのつけ方」
コンテンツマーケティング検討段階で最も多く寄せられる50の質問とその答え
講座概要
講座概要
名称 | 2daysで実践的ノウハウを一気に習得する |
---|---|
主催 | 株式会社ルーシー(バズ部) |
講師 | ・オウンドメディア設計実践講座:木村竜児 |
日時(オウンドメディア設計実践講座) | ・3/4(土)13:00-18:00(オンライン限定) |
日時(コンテンツ作成実践講座) | ・3/11(土)13:00-18:00(オンライン限定) |
開催方式 | ・オンライン:Zoom |
会場アクセス | 〒102-0094 |
参加費 | ・単発受講:60,000円(税込) |
特記事項 | 集団受講でお申し込みされる場合、2人目以降の金額が「50%」となります。例えば1名あたり60,000円(税込)の場合、2人目の料金は30,000円(税込)となります。3人目も同様に30,000円(税込)です。この場合、合計120,000円(税込)でお得に受講可です。 |
よくある質問
よくあるご質問(Q&A)
Q. 参加した場合、アーカイブ動画の配布予定はありますか?
A. ございません。
Q. Zoomのアカウント発行、インストールは必要ですか?
A. アカウント発行は必須ではありません。
PCではブラウザからの参加も可能ですが、事前インストールを推奨しております。
開催1週間前より、ウェビナー招待リンクをお申し込みのアドレスへ送信します。
Q. スマホから参加できますか?
A. インターネット環境があれば、スマホ、タブレット、パソコンどれからでも参加可能です。
レジュメが見やすい大きさのデバイスからのご視聴をおすすめしております。 Zoomアカウントは、お1人様につき1アカウントの入場とさせて頂きます。1人のお申し込みで、複数媒体(PC・携帯)での視聴はできませんのでご了承ください。
Q. 事前にオンラインのアクセステストをしたいです。
A. 開催日は30分前からウェビナールームを開き、事前にアクセスいただける環境にいたします。
Q. お申し込みした場合、レジュメ(講座資料)は入手できますか?
A. はい、入手可能です。当日のセミナー終了後のアンケートにお答えいただくと、レジュメのPDFデータが入手可能です。紙資料に関しては以下となります。
Zoom参加の方:セミナー終了後、2営業日以内に東京より印刷したレジュメを発送いたします。お申し込みフォームにて、お届け先のご住所をお知らせください。
会場参加の方: 当日会場にて印刷したレジュメを配布します。
Q. 録音等は可能ですか?
A. 本講座に関する著作権その他知的財産権は、弊社または弊社が指定する第三者に帰属いたします。
カメラ・ICA.レコーダー・携帯電話などによる録音、録画などはいかなる理由においても禁止とさせていただきます。
また、弊社がセミナー、座談会内で提供または使用を許諾するテキストおよび教材等(以下「 提供資料等」)の著作権またはその他知的財産権は、すべて弊社または弊社が指定する第三者に帰属しており、受講者は弊社の事前の書面による許諾がない限り、いかなる形態においても提供資料等の全部、または一部について転載、複写および改変を行ってはならず、また提供資料等を第三者へ開示、提供(貸与や使用許諾を含みます)および譲渡してはならないものといたします。
さいごに
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コンテンツマーケティングは間違いなく「コンテンツ」が最重要です。ただ、「誰に向けてどのようにコンテンツを届けるのか?」といった設計がなければコンテンツは読んでもらえません。
だからこそ、コンテンツマーケティングの超基本と言える設計を学んでいただきたいのです。
ぜひ今回のセミナーを通じて、貴社のコンテンツマーケティングの成果に繋げていただけますと幸いです。
03/04土13:00〜18:002023

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023
03/04土13:00〜18:002023
