×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    【3月開催! 】5時間でマスターする、 バズ部式オウンドメディア設計実践講座

    セミナーの内容詳細

    昨年弊社への相談内容として特に多かった「オウンドメディア設計」をメインテーマに据え、約1年ぶりに5時間のスペシャル講座の開催が決定しました!
    ※オンライン・対面の両方で開催。
    ※昨年3月に実施した4時間のサイト設計セミナーの内容をベースにワークをプラスした内容です。

    当日は、コンテンツ作成・サイト構築の根幹である”オウンドメディア設計”について、ここ1年の最新事例を存分にご紹介しながら、ワークを多く取り入れて行います。
    コンテンツマーケティングで成果を上げる為の根幹部分を、5時間かけて徹底的に学び、理解して実行できる様になっていただける内容です!

    今回のセミナーを1日受講いただく事で、0から自社でしっかりと結果の出るオウンドメディア設計をマスターできる様になります。

    特に以下のニーズ・課題感のある方にはぴったりの講座です。

    • コンテンツマーケティングの設計全般をしっかりと敷き直して結果を出したい
    • 最短でCV量を最大化させるキーワード選定をマスターしたい
    • コンテンツをたくさん投下しているのに売り上げにつながっていない
    • CVを増やすために自社で本当に注力すべきアクションを理解したい
    • コンテンツマーケティングで自分が今どのフェーズにいるのかを把握したい


    もしあなたが、オウンドメディアからの成果を出すために「設計」について、一気にまとめて知りたいのであれば参加することを強くおすすめします。

    私たちが知りうる限りの結果を出すためのノウハウを全て包み隠さずお伝えします。

    ※コンテンツ作成実践講座の開催も決定!設計編と併せて、「コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ」と題したセミナーを開催いたします。 詳細はこちらからご確認ください。

    本記事では、バズ部式オウンドメディア設計実践講座」に参加するか迷っている方のためにもう少しだけ詳しい内容をお伝えしていきます。

    ほとんどの失敗は設計に問題がある

    コンテンツマーケティングで大きな成果を出すには、”コンテンツ作成だけ”頑張っても、無駄な徒労に終わってしまう可能性が高いです。
    バズ部に相談に来られたのちに、わたしたちと契約し実際に支援させていただいた企業様のうち、約7割にあたる企業様は、そもそもの設計自体に大きな問題があるケースがほとんどなのです。

    代表的な所でいえば以下です。

    “最も多い設計の失敗例”

    ・一見需要があるように見えて、実は需要がないキーワードで一生懸命コンテンツを作成してしまっている。
    ・自社にとって、本当に重要な見込み客を正しく認識・定義できていないので、機会損失を起こしている。
    ・リンクやサイト構造など、コンテンツが正しく評価される構造設計ができていない。
    ・自社の規模・状況・目標に対して、キーワードの設計や優先度がミスマッチしており、成果がでるまでに余計なタイムラグが発生している。
    ・見込み客にとって重要であり価値ある情報が、そもそもオープンになっていなかったり、そこへの導線設計が甘い。

    こういった事が要因になってあなたのCV量という成果が半減したり、サイトの成長速度が鈍化してしまうのは非常に悲しい事です。マーケティングの真髄とは最小の労力で最大の成果を得るために仕組みを構築する事。
    ここでは、オウンドメディアの成果を最短で最大化するための仕組み構築の基本的な考え方を少しだけご紹介したいと思います。

    まずオウンドメディアから最短でCVを大量を獲得する為には、以下のようにそれぞれが明確な役割を担う「コンテンツタイプが存在すること」を理解することがスタート地点です。

    オウンドメディアに配置していくべきコンテンツタイプ

    企業の経営者・マーケティング担当者・個人のブロガー、すべからく共通して結果がなかなか出ない方に共通する点。
    それは、この視点がほとんどなく、ボリュームの大きいワード・CVに近いワードを短絡的に選定し、外注を使ったり、キーワード別の強弱を意識せずに、コンテンツ作成をスタートさせてしまっています。

    これからコンテンツマーケティングに本格的に取り組む後発組こそ”勝てる”設計思考が重要です。

    ※現サイトの状態・目標数値から逆算し、優先して配置するべきコンテンツ企画・キーワード選択・打ち手は変わります。

    成果を最大化するために重要なことは、タイミング毎に打つべき施作が何かを見極め、社内を巻き込みながら成果をあげる設計を描く事にあります。

    実際、私たちバズ部が支援させていただく企業のほとんどで、潤沢にリソース・予算を初期から与えられているケースはほとんどありません。早ければ半年、遅くても一年以内で、今ある少ないリソース・予算の中で結果を示さなければプロジェクトそのものが消失してしまうのです。
    しっかりと設計、つまり「目的」に対して、「誰に」「何を」「どのように」を初期段階で丁寧に設計すること。

    そしてテコが効くポイントにリソースとコストを一気に集中すること。
    当たり前ですが、これらが最も重要だと心から感じています。

    ”設計の不在”に気づかない企業が多い

    では設計とは具体的に何なのでしょうか?
    簡単に言えば、その通りやれば必ず結果が出る地図のようなものです。オウンドメディアを軸としたコンテンツマーケティングにおいて、設計しておくべき主たる項目は以下10項目です。
    本セミナーでも以下の内容を中心にお話をさせていただく予定です。まずは以下10の項目のBAD・GOODを自社に当てはめてチェックしてみてください。

    さていかがでしたでしょうか?
    ・そもそも考慮すらしていない項目が複数あった・・!
    ・設計したつもりだけど、BADの方に該当していた・・!

    この様な方はまだまだ設計が甘く、多くの「機会損失」と、成果スピードの「鈍化」を引き起こしてしまっている可能性が高いでしょう。

    設計段階で考えるべき事はキーワードの選定だけではありません。十年前と違って、今のSEO・コンテンツマーケティングで”売り上げ”という結果に結びつけるためには、多くのことを従来よりも、より綿密に考え、実行に移していかなければ成果には結びつかないのです。

    そしてこのような”設計の不在”のままにコンテンツを量産していった企業・サイトが辿る末路は悲劇的なものです。以下のサイクルにはまる企業を私はこれまで本当に数多く目にしてきました。

    今回のセミナーに参加いただく事で実現すること

    今回の様に、オウンドメディアの設計部分だけを5時間たっぷり詳細に話すセミナーは当面ございません。オウンドメディアの基礎部分・設計の所を時間をかけて丁寧に理解できます。
    そして自社のメディア・活動がどのフェーズで行き詰まっていたのか、ビジネスのボトルネックを特定できます。

    以下はセミナーでお伝えする設計の1要素、キーワード設計の修正によって結果が出た数値変化の例です。
    即効性の高い打ち手もご紹介する予定ですので、すでにメディア運営されている方にもおすすめです。

    事例1 A社

    事例2 B社

    すぐ実践に繋げていただくためのワークを実施予定です

    過去にもオウンドメディア設計に特化したセミナーは実施したことがありますが、今回のセミナーではこれまでで最もワークの時間昨年度1.5倍の75分)を確保する予定です。

    というのも、オウンドメディア設計はセミナー内で紹介する事例をそのまま真似るだけでは結果に結びつけることができません。
    企業ごとにボトルネックは異なりますし、優先度の高い打ち手も全く異なるからです。

    今回は、あくまで自社に落とし込んでいただきながらセミナーを受講いただき、セミナー終了時点で自社では何を最優先してアクションし、改善していくべきかが明確になっている状態を目指します。
    楽しみにしていてください!

    当日予定しているワーク


    ※ワーク内容は変更になる可能性もありますので、予めご了承お願い致します。

    ・コンバージョン率の高かった実際のキーワードを例にした選定トレーニング&解説
    ・キーワードの意図重複の見極めトレーニング&ベストプラクティス解説
    ・ケース事例におけるSEOとは別軸でCV率向上のために必要となるコンテンツ企画シミュレーション

    スペシャルな開催条件

    • 平日+土曜日開催
    • オンライン・オフラインの選択式
    • 3日ある開催日から希望を選択可
    • 法人、個人問わず参加可能

    「平日だと参加できない・・・」「地方に住んでいるため東京に足を運べない・・・」「指定された日程ではどうしても参加が難しい・・・」「個人でも参加できるようにしてほしい・・・」といった過去のセミナー参加希望者からのリクエストに応える形で、スペシャルな開催条件をご用意しました。

    これまでのセミナーにどうしても参加できなかった方は、ぜひこの機会にご参加いただくことをおすすめします。

    疑問を全て解消するスペシャルなアフターフォロー

    セミナーにご参加いただいた方限定で、無料相談に申し込みいただけます。

    セミナーでお伝えした内容に関する質問があればお応えしますし、あなたのサイトが抱えている個別具体的な課題についてもかなり具体的な改善策を提示することも可能です。
    つまり、あなたのコンテンツマーケティングに関するありとあらゆるご相談に乗ります。

    時間は「1時間」、回数は「1回」に限定させていただきますが、バズ部の最前線でコンテンツマーケティング運営を行なっているコンサルタントが直々に対応させていただきます。

    すでにご参加いただいた方の声

    ここまでの講座に参加いただいた方々から次のような喜びの声をたくさんいただきました。

    初めてのことばかりでとても勉強になりました。
    バズ部のことは、本や記事で拝見しておりましたので、セミナーを拝聴できてよかったです。

    (オウンドメディア設計実践講座ご参加 / 鈴木さま)

    自分が知っていた内容の復習にもなったし、2023年らしい新たな情報(ChatGPTなど)も聞けたので良かった。 5時間という時間の中で、非常に内容の詰まった時間になり、一瞬で時間が過ぎ去ったと感じた。

    (オウンドメディア設計実践講座ご参加 / 柏木さま)

    バズ部のデータに基づいた施策が聞けてよかった
    (オウンドメディア設計実践講座ご参加 / 原田さま)

    改めて、今までのメディアの作り方がSEOのテクニック的な部分に偏ってしまっていたことが痛感できた。今日帰ったらビジョンの部分からやり直してみようと思えました。
    (オウンドメディア設計実践講座ご参加 / 杉田さま)

     

    本セミナーの内容と講師紹介

    株式会社ルーシー マーケティングサポート事業部 マネージャー 木村竜児

    ルーシーに入社後、 コンテンツマーケティングの コンサルタントとして80社以上のメディアサポートに携わる。

    入社から現在までに司法書士事務所・弁護士事務所・経営コンサルタント、学校法人、SaaS企業、通信インフラ企業、外資系バックアップベンダー、web制作会社、投資スクールなど、資格を持つ専門家・BtoB・BtoCをバズ部の中で最も幅広く支援。
    2021年、バズ部の”キーワード設計サービス”を立ち上げ、現在も全商品を管掌。

    ・木村が手掛けたコンテンツマーケティング事例
    事例 / 1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    ・木村が執筆したバズ部記事
    「CVから遠いキーワードで記事を書いてもCVはとれない」というのは本当なのか?
    7割の担当者が失敗するコンテンツマーケティングにおけるコンテンツ設計とは?

    ・木村が担当したクライアントからの声

    講座詳細

    セミナーの詳細

    講座紹介

    今回のセミナー詳細をご紹介します。

    【講座名】
    バズ部式オウンドメディア設計実践講座

    【主催者】
    株式会社ルーシー

    【講師】
    株式会社ルーシー:木村竜児

    【講座の日程】
    【3回目】3/17(金)13:00-18:00 →「オンライン」限定  

    【開催場所】
    紀尾井フォーラム / Zoom
    ※お申し込み多数の場合は、会場変更の可能性がございます。また、コロナウイルスの感染情勢に応じて、会場開催からオンライン開催のみとなる場合もございます。ご了承下さいませ。

    【受講料】
    税込:60,000円
    ※1名あたりの価格となります。
    ※ご入金後の返金はできませんのでご了承ください。

                
    【定員】
    Zoom100名
    ※法人・個人どちらも可 (法人・個人どちらも可)

    【お申し込み期限】
    3/15(水)18:00

    【お申し込み方法】
    この下の「セミナーに申し込む」ボタンをクリックし、フォームの所定欄に必要事項をご記入の上お手続きください。

    ※コンテンツ作成実践講座の開催も決定!設計編と併せて、「コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ」と題したセミナーを開催いたします。 詳細はこちらからご確認ください。

    よくある質問

    よくあるご質問(Q&A)

    Q. 参加した場合、アーカイブ動画の配布予定はありますか?
    A. ございません。

    Q. Zoomのアカウント発行、インストールは必要ですか?
    A. アカウント発行は必須ではありません。
    PCではブラウザからの参加も可能ですが、事前インストールを推奨しております。
    開催1週間前より、ウェビナー招待リンクをお申し込みのアドレスへ送信します。

    Q. スマホから参加できますか?
    A. インターネット環境があれば、スマホ、タブレット、パソコンどれからでも参加可能です。
    レジュメが見やすい大きさのデバイスからのご視聴をおすすめしております。 Zoomアカウントは、お1人様につき1アカウントの入場とさせて頂きます。1人のお申し込みで、複数媒体(PC・携帯)での視聴はできませんのでご了承ください。
    Q. 事前にオンラインのアクセステストをしたいです。
    A. 開催日は30分前からウェビナールームを開き、事前にアクセスいただける環境にいたします。

    Q. お申し込みした場合、レジュメ(講座資料)は入手できますか?
    A. はい、入手可能です。当日のセミナー終了後のアンケートにお答えいただくと、レジュメのPDFデータが入手可能です。紙資料に関しては以下となります。

    Zoom参加の方:セミナー終了後、2営業日以内に東京より印刷したレジュメを発送いたします。お申し込みフォームにて、お届け先のご住所をお知らせください。

    会場参加の方: 当日会場にて印刷したレジュメを配布します。
    Q. 録音等は可能ですか?
    A. 本講座に関する著作権その他知的財産権は、弊社または弊社が指定する第三者に帰属いたします。
    カメラ・ICA.レコーダー・携帯電話などによる録音、録画などはいかなる理由においても禁止とさせていただきます。
    また、弊社がセミナー、座談会内で提供または使用を許諾するテキストおよび教材等(以下「 提供資料等」)の著作権またはその他知的財産権は、すべて弊社または弊社が指定する第三者に帰属しており、受講者は弊社の事前の書面による許諾がない限り、いかなる形態においても提供資料等の全部、または一部について転載、複写および改変を行ってはならず、また提供資料等を第三者へ開示、提供(貸与や使用許諾を含みます)および譲渡してはならないものといたします。

    さいごに

    ここまでお読みいただきありがとうございました。

    コンテンツマーケティングは間違いなく「コンテンツ」が最重要です。ただ、「誰に向けてどのようにコンテンツを届けるのか?」といった設計がなければコンテンツは読んでもらえません。

    だからこそ、コンテンツマーケティングの超基本と言える設計を学んでいただきたいのです。

    ぜひ今回のセミナーを通じて、貴社のコンテンツマーケティングの成果に繋げていただけますと幸いです。

    ※コンテンツ作成実践講座の開催も決定!設計編と併せて、「コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ」と題したセミナーを開催いたします。 詳細はこちらからご確認ください。