【5/14・22開催】バズ部の記事制作代行 商品説明会

説明会の内容詳細

5月14日(水)・22日(木)にバズ部の記事制作代行の商品説明会を開催いたします。
この説明会では、バズ部の記事制作代行について説明いたします。

(説明会の内容)

  • バズ部の記事制作代行の概要
  • バズ部の記事制作代行を活用して成果を出した事例
  • AIの活用を含めたバズ部の記事制作プロセス
  • 実際に制作した記事事例

過去ご参加いただいた方からは

“ユーザーにとって価値ある記事をどう作るのかがよくわかった”
“なぜ公開している75%以上の記事が10位以内に入っているのかがわかった”
“商品にマッチする人へのアプローチの重要性と施策がとても参考になった”
“上司・別チームの担当者にも聞いてもらいたい”

などのポジティブな感想・ご要望を多くいただきました。

説明会では、キーワードから記事完成に至るまでの一連のプロセス、私たちがAI時代にコンテンツ作成で重要視することも、プチセミナーの位置付けでお伝えいたします。

ご参加いただきやすいお昼と朝の開催ですので、ご都合の良い回にぜひご参加ください。

 

名称記事制作代行 商品説明会
主催株式会社ルーシー(バズ部)
講師 野口 陽司
日時5/14(水) 12:00〜13:00
5/22(木)  8:00〜9:00
開催方式オンライン(Zoom)
参加方法事前登録制
参加費PRを兼ねるため無料
対象法人(経営者やマーケティング担当者など)

 

 

バズ部では、記事を通じてユーザーに価値を提供することにこだわる

バズ部では、記事を通じてユーザーに価値を提供することにこだわって、記事制作を行います。

ユーザーに価値を提供する内容でなければ、記事がユーザーの役に立つことはなく、結果としてアクセスやコンバージョンなど、マーケティングの成果に繋がらないからです。

私たちが考える、ユーザーにとって価値がある「良質な記事」とは、

ユーザーが120%満足し、生活の質を劇的に向上させる記事

です。

ユーザーが「まさに自分が探していた記事(情報)だ!」と叫びたくなるような価値ある記事を制作し、その結果としてクライアントのマーケティングの成果の最大化に貢献します。

これが、私たちバズ部の記事制作代行です。

 

バズ部の記事制作代行のプロセスをご紹介

バズ部の記事制作代行のプロセスの一部を紹介します。

ここでは全体の流れ・私たちがこだわっていることを紹介します。

バズ部の記事制作代行の流れ

バズ部の記事制作代行は、以下の流れで進行します。

バズ部の記事制作代行の流れ

  1. クライアントの資料確認・業界リサーチ
  2. クライアントとの事前面談
  3. キーワードの選定
  4. 制作シートに基づき構成の作成
  5. 構成のブラッシュアップミーティング
  6. 本文の執筆
  7. 本文のブラッシュアップミーティング
  8. 本文の修正
  9. 原稿完成・納品

私たちが特に力を入れているのは、

  • 構成のブラッシュアップミーティング
  • 本文のブラッシュアップミーティング

です。

書き手と編集者が意見をぶつけ合いながら、徹底して1つの記事を完成させていきます。

このミーティングでは、キーワードに徹底的に向き合い、ユーザーのニーズに向き合います。

各記事の制作プロセスでかならず考慮・議論している内容

  • 誰がそのキーワードで検索したのか
  • いつ、どのような状況で、何を使って、検索したのか
  • 何が知りたくてそのキーワードで検索したのか
  • 記事の情報を知ることを通じて何がしたいのか
  • 記事を読み終わった後、どうなっていたいのか
  • 記事の通りに行動した結果、ユーザーに訪れる最高の結果とは など

構成ができたら、次は本文作成です。書き上がった本文も何度も推敲を重ねて完成までもっていきます。

そして、最終的に「ユーザーにとって価値ある良質な記事」にまとめます。

複数の“人間”が一つの記事を丹念に作成して行くのがバズ部の記事作成です。

AIは、単にコンテンツ作りの手間を省くために活用すると、成果に何も貢献しないコンテンツになってしまいます。誰の役に立たない、いわば「ゴミ記事」を作ってしまうことになりかねません。

良質なコンテンツを作るという目的があり、その手段として、AIをどのように使うかが重要なのです。

説明会では私たちのAI活用の方法についても、詳しく解説いたします。

 

バズ部の記事制作代行を活用して成果をあげた事例

バズ部の記事制作代行を活用し、成果を上げた事例を紹介します。

アクセス数ゼロからわずか7ヶ月・44本の記事投稿で20万PVのメディアへ成長した学習塾メディア

株式会社スプリックス様 「スプリックス教育通信」

株式会社スプリックス様は、2022年2月に学習塾の選び方や学習方法に役立つ情報を発信する「スプリックス教育通信」をオープンしました。公開から7ヶ月後には、たった44本の記事投稿で月間約22万PVを達成。テレビCMなどのマス広告やその他マーケティング施策も合わせて、”スプリックス”として業界内でのポジションを確立でき、社外のブランディングにも寄与しています。

 

PV数を13倍に増加し、毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた不動産売却コラム

株式会社ホームセレクト様 「不動産売却コラム」

株式会社ホームセレクト様は仙台市を中心に不動産売買・仲介業を行っている不動産会社です。

  • 今まで依頼していた記事制作会社では、思い通りの記事があがってくることはなく頭を悩ませていた
  • アクセス数や問い合わせ数が増加するなどの成果を出すことができなかった

という課題を感じていましたが、記事制作代行を実施後、結果的にPVが13倍にまで増加し、毎月コンスタントに問い合わせを獲得することができています。

 

わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

エーテンラボ株式会社様 「みんチャレブログ」

エーテンラボ株式会社様は、広告ではみんチャレの価値を伝えきる事は出来なかったこともあり、ユーザーの潜在的なニーズを喚起出来るマーケティング手法はないか模索していました。

サイト本格稼働から3ヶ月で20万PV達成。その後わずか8ヶ月という短期間で月間140万PVを達成し、多くの見込み客獲得や膨大な数のCVを生み出すことに成功しました。

良質なコンテンツの制作のために自社で制作すべき記事は自社で制作しながら、バズ部に記事制作代行を依頼する形をとり、大きな成果を出しました。
※公開した記事にはバズ部の支援(ライティングのアドバイス)によりエーテンラボ株式会社様が記事執筆したコンテンツも含みます。

 

商品説明会について

商品説明会では、バズ部の記事制作代行について、バズ部のノウハウと合わせてお伝えする予定です。

あなたが、

  • 記事制作の成果を劇的に変えるにはどうしたらよいか?
  • 外部に制作依頼した記事は、どういった観点で改善すべきか?
  • 良質なコンテンツを継続的に作るためにはどうしたら良いか?

これらにお悩みでしたら、ぜひ本説明会にご参加ください。

 

 

概要・申込み

 

名称記事制作代行 商品説明会
主催株式会社ルーシー(バズ部)
講師 野口 陽司
日時5/14(水) 12:00〜13:00
5/22(木)  8:00〜9:00
開催方式オンライン(Zoom)
参加方法事前登録制
参加費PRを兼ねるため無料
対象法人(経営者やマーケティング担当者など)

 

現在開催中のセミナー
セミナーに申し込む