- オンライン
01/16木12:00〜13:00
説明会の内容詳細
2025年1月16日(木)に、バズ部の記事制作代行の商品説明会を開催いたします。
説明会の内容
過去ご参加いただいた方からは
“ユーザーにとって価値ある記事をどう作るのかがよくわかった”
“なぜ公開している75%以上の記事が10位以内に入ったのかがわかった”
“商品にマッチする人へのアプローチの重要性と施策がとても参考になった”
“上司・別チームの担当者にも聞いてもらいたい”
などのポジティブな感想・ご要望を多くいただきました。
今回の説明会には、
もあわせたプチセミナーの位置付けで開催いたします。
記事制作のパフォーマンスを劇的に上げることに役に立つはずです。ぜひご参加ください。
【概要】
名称 | 記事制作代行 商品説明会 |
---|---|
主催 | 株式会社ルーシー(バズ部) |
講師 | 野口 陽司 |
日時 | 1/16(木) 12:00-13:00 |
開催方式 | オンライン(Zoom) |
参加方法 | 事前登録制 |
参加費 | PRを兼ねるため無料 |
対象 | 法人(経営者やマーケティング担当者など) |
オウンドメディアのアクセス・コンバージョンなどの成果を出すためには、良質な記事を再現し続けなければなりません。
ユーザーのニーズを満たす良い内容の記事があったとしても、低品質な記事があることで、サイト全体の質に悪い影響が生まれてしまうことがあるからです。
これは、Googleが公開している情報にも記されています。
ウェブサイトの一部に質の低いコンテンツが掲載されている場合に、サイト全体のランキングに影響が及ぶ可能性があります。そのため、質の低いページを削除する、コンテンツの内容が薄いページを有用なページに統合あるいは改善する、または質の低いページを別のドメインに移動することによって、コンテンツの質が良くなり、掲載順位が上昇する可能性があることをもう一つの具体的なガイダンスとして提示しています。
私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、
など大きな成果を挙げ続けてきました。
その経験から、記事の質を高いレベルで維持するためには、「2つの前提」を遵守して記事制作をしていく必要がある、と考えています。
良質な記事を再現するには、「独自性の高いコンテンツを作るための2つの前提」を遵守して記事制作をする必要があります。コンテンツの独自性こそが、ユーザーがあなたのコンテンツを魅力を感じる理由になるからです。
例えばGoogleは10年以上も前から「質の高いサイトと見なされるもの 」の項目の一つとして以下のように独自性の重要性を発信しています。
独自のコンテンツや情報、独自のレポート、独自の調査、独自の分析内容が記載されているか。
以下の図のように、私たちは、経験と思考に基づいてコンテンツを作れば自ずと独自性が高まるという考えで記事制作をしてきました。
もし記事制作担当者がとあるトピックに関する未経験者だとしても、何かしらの形で経験者の「経験」に基づいてコンテンツを作成することで独自性は高まります。
例えば
などです。
1つ目は「経験に基づいて作ること」です。
経験者の経験に基づいて作ればよっぽどのことがない限り独自性は生まれるはずです。
なぜなら経験は個人的なものであり、個人的ということは一般論の真逆に位置する概念だからです。
経験者は個人的で具体的なことが言える一方で、未経験者は一般的で抽象的なことしか言えないのは容易に想像が付きます。
例えば、税務調査に関するコンテンツを作るのであれば、税務調査を乗り越えた経験者(税理士など)が関与すべきです。「どう作るか」は誰でもできますが、「何を言うか」は限られた人にしかできません。
Googleがリリースした「E-E-A-T」は、経験に基づいてコンテンツを作成すべき重要性を物語っています。
このたび、検索結果の評価を改善するために、E-A-T に E(経験)を追加しました。つまり、実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。
2つ目は「思考に基づいて作る」ことです。
思考こそが人間らしさであり、人間らしさが独自性の源泉と言えるからです。
思考は人間特有の機能で、生成AIを含めたツールにはその機能が存在しません。例えば「空気を読む」といった機能はAIには存在しない、などです。
生成AIなどのツールに依存して記事を制作すると、思考された形跡がなく、人間らしさを感じないコンテンツになってしまいます。とある記事を見たときに、実際になんとなく「AIでつくったのかな」という感覚を持ったこともあるはずです。
実際に、「生成AIで作る、と謳う記事制作代行会社に依頼したが、全く成果が出ていない。どうすれば?」という相談は2024年でかなり増えた相談の1つです。体感で相談者全体の2割ほどはいました。
ツールの活用自体は良いことです。しかし、「ツール中心」ではなく「思考中心」にすべきです。
感覚的には思考80%ツール20%くらいの比率で十分だと思っています。あくまでもツールは思考を支えする「補助」の位置付けで活用していくのが良いでしょう。
私たちが5年ほど前から始めている記事制作代行サービスでは、全部で約6,000本以上の記事を制作してきました。すべての記事を「独自性の高いコンテンツを作るための2つの前提」を遵守してきています。
その結果として、納品後3ヶ月経って公開している記事の76.8%が上位10位に掲載され、37.,9%が1位に掲載されています。
私たちの記事制作代行サービスを利用して劇的な成果を出してきた事例は数多く存在します。
これからあなたが内製でも、外注でも、記事制作の体制を作る際には、すべての記事を「独自性の高いコンテンツを作るための2つの前提」を遵守していくことを強くおすすめします。
私たちは、「ユーザーにとって価値ある記事の制作」にこだわっています。成果を出すために、私たちが変えない軸です。
勝ち筋を設計し、一定数以上の記事を公開しても、肝心の1つ1つの記事の質が低ければ、成果にはならないからです。
ここでいうユーザーにとって価値ある記事(=良質な記事)とは、
ユーザーが120%満足し、生活の質を劇的に向上させる記事
と考えています。
ユーザーが「まさに自分が探していた記事(情報)だ!」と叫びたくなるような価値ある記事を制作するために、ユーザーのニーズを満たすことにつながる独自の主張や、オリジナルの情報などもヒアリングし、徹底して記事に反映させていきます。
これが、私たちバズ部の記事制作のやり方です。
商品説明会では、バズ部の記事制作代行について、バズ部のノウハウと合わせてお伝えする予定です。
あなたが、
これらにお悩みでしたら、ぜひ本説明会にご参加ください。
01/16木12:00〜13:002025