×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    CASE

    コンサルティング事例 / 83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    a tropical garden

    ウェブサイトを見る

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    井上熱帯園株式会社様

    井上熱帯園様は、福岡で観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作のサービスを展開する会社様です。

    2014年の4月にお会いしたのですが、わざわざ福岡から飛行機に乗ってご相談に来てくださいました。 正直どうして良いのかわからないが、もっと観葉植物の良さを多くの方に知って頂きたい、という熱い思いを語っていただきました。 私たちとしましても、何としてでも「日本で一番良い観葉植物のメディア」を成功に導くことをお約束しました。

    コンテンツ制作にメインで携われるのは代表者のみという状況で、本業をこなしながらとなりましたが、今では83記事中51記事が検索結果で1位に表示されるサイトに成長しています。

    全体の成果概要

    • 直近1ヶ月のアクセス数は月間40万PVを突破(8月21日現在)
    • 記事制作におけるユーザーの捉え方でサービスを見直し、過去最高のお問い合わせ数を獲得。(8月21日現在)

    SEOの推移

    最初はなかなか思うように執筆が進まず、悩む時間が大半を占めることもありましたが、コンテンツ制作の基礎を徹底的に学んでいただきました。井上様は妥協せずに取り組まれ、コツを掴み始めてからはご本人の力だけでコンテンツを作れるようになりました。

    順調にSEOからのアクセス数を伸ばしていった内容を簡潔にまとめましたのでご覧下さい。

    SEOの成果概要

    • 現在は月間40万PVを越えるアクセス数を記録
    • 5,555のキーワードで上位表示を達成(※Google Search Console(旧ウェブマスターツール)より計測)

    最初の3ヶ月のSEO推移(2014年6月1日〜8月31日)

    tropical-garden-seo-1

    最初は記事の本数は一切気にせず、【良いコンテンツとは何か?】についてご理解いただくまでしっかり話し合いました。 観葉植物が好きな人はどういったコンテンツを求めているのかをイメージし、1つの記事をしっかり推敲していただきました。 6月の公開本数は4本、7月は2本、8月は6本という結果です。

    この3ヶ月間でのアクセス数は、6月は527PV、7月は6,378PV、8月は1,401PVというアクセス数です。

    6ヶ月後のSEO推移(2014年9月1日〜11月30日)

    tropical-garden-seo-2

    9月は15本、10月は15本のペースでコンテンツを公開していきました。 11月から本業の繁忙期に入ったため2本のみとなりました。

    この時期に書いた『観葉植物の植え替えで絶対に注意しなくてはいけない3つのこと』と『不思議な植物エアプランツの楽しみ方と、最高にかっこいい飾り方』の記事がそれぞれ3万アクセス数を達成しています(2015年8月21日現在)。

    アクセス数は9月は3,315PV、10月は36,318PV、11月は162,640PVと、11月に初めて10万PVを超えました。

    9ヶ月後のSEO推移(2014年12月1日〜2015年2月28日)

    tropical-garden-seo-3

    この頃になると、すでに上位表示されたコンテンツから安定したアクセスが集まるようになりました。(年越しは年末年始のお休みの影響のためか、アクセス数が少し減っています)

    アクセス数は2014年12月は178,128PV、2015年1月は215,127PV、2月は293,518PVを記録しています。

    直近3ヶ月のSEO推移(2015年5月22日〜8月20日)

    tropical-garden-seo-4

    アクセス数は着実に伸びており、2015年5月は373,172PV、6月は402,286PV、そして7月は過去最高の418,304PV となり、とても順調に育っています。

    直近1ヶ月間(7月22日〜8月20日)のアクセス数は388,034PVと少しだけ減っており、8月のお盆休みの影響を少なからず受けているように思いました。

    今までのように引き続き価値の高いコンテンツを提供していくことが課題となります。

    上位表示達成キーワード

    上位表示達成キーワード数(8月21日現在)

    5,555キーワード

    ページ数(8月21日現在)

    83ページ

    キーワード(平均掲載順位)検索数
    観葉植物(3.0位)74,000
    多肉植物(2.0位)49,500
    パキラ(1.9位)22,200
    モンステラ(2.4位)18,100
    ポトス(2.5位)12,100
    多肉植物 育て方(1.7位)9,900
    エアープランツ(2.0位)9,900
    ドラセナ(1.3位)9,900
    食虫植物(3.4位)9,900
    観葉植物 風水(1.0位)6,600
    ゴムの木(1.1位)6,600
    観葉植物 人気(3.0位)5,400
    ウツボカズラ(2.7位)5,400
    サボテン 種類(1.1位)4,400
    パキラ 育て方(1.1位)4,400

    今後の改善策

    今まで取締役の井上様自ら、一人でコンテンツを制作してきました。そのため、クリスマス・お正月というイベントで(グリーンディスプレイの繁忙期ということもあり)11月から年始にかけて記事が更新できない時期もありました。

    価値の高いコンテンツであれば上位に表示され続けるというSEOの特徴のため、アクセスは稼ぐことができました。しかし、完全に記事更新が止まってしまわないように、制作者を4人に増加して更新頻度をあげていけるように体制を構築されました。

    とはいえ、アクセス数は集まってきているので、CTA(コール・トゥ・アクション)を設置し、ユーザーとの直接的な接点を増や施策も行います。

    また「観葉植物をレンタルしたい」という会社やショップ様がどんな悩みを感じているかを直に感じながら、本当にお客様のためになるコンテンツ提供、サイト運用を行っていくことが課題です。

    お客様の声

    井上熱帯園株式会社

    取締役 副社長

    井上 桂樹 様

    自分たちのサービスを磨いていくことが、良いコンテンツ制作のコツだと思っています。

    私がバズ部さんに出会った時、プロモーションに関して多くの課題を抱えていました。

    • リスティング広告は費用対効果が見合わない
    • 自分たちのことをうまく伝えたかったが方法がわからない
    • アクセスの集め方がよくわからない

    小手先のテクニックは信用できない、だからと言って何から手をつけたらいいのかも分からないと 八方ふさがりのときに、バズ部さんの「ユーザーに本物の価値を届ければおのずとユーザーは集まる」という考えに共感して 依頼することになりました。

    しかし初めてみると、そもそも記事なんて書いたことないですし、観葉植物の写真も キレイに見栄え良く 撮ろうと意識したこともなかったので、 良いコンテンツを作るにあたって足りないことがたくさんあることが浮き彫りになってきました。

    そこで、良い記事の内容を考えるのと一緒に、自分たちのサービスについてもスタッフと議論をしながら高めていくことに注力しました。

    特に、コンサルを受ける中で頻繁に出てくる《ユーザーの潜在ニーズを捉える》という言葉には改めて気づかされる部分も多く、 実際のサービスを提供する際にも、お客様の声にならない課題を本当に捕らえられているのかについては何度も見直しました。

    そういった課題を見直していくにつれ力がつき、潜在ニーズにも触れたコンテンツが書けるようになってきたと感じています。

    現段階ではブログ効果かは定かではありませんが、昨年末は過去最高のお問い合わせをいただくことができました。まだまだこれから自分たちを磨いていって、観葉植物の業界で一番のメディアにしていきたいと思っています。

    記事をシェアする

    • B!